2020年11月28日の「かりかチャンネル」は、ライフコーチの大城京子さんがゲストでした。お母さまを亡くされた時の体験、また「グリーフケア」について語ってくださいました。 悲嘆(グリーフ)とは、「人が大切な人や大切なものを喪失した時に体験する、複雑な心理的・身体 ...
夫の粗探しをするようになってしまいました
今日は赤裸々に自分の状況をお話します。 9月10月と夫婦共に激務で、お互い精神的にも体力的にも余裕がなく、「円滑」とは言えない関係性になってきてしまいました。そして気がつくと、「あ、また横になってスマホ見てる」「今日は仕事休みなのに家事何もしてないよね」とい ...
切り出し方が9割
夫婦の関係性コーチングでは、コーチングを受ける前に必ずお二人にインタビューをさせていただいたいます。お二人に何が起きているのか、関係性のフレームに照らし合わせて、状態を見立てるためです。その際のチェックポイントの1つが、「話の切り出し方」。自分の要望を相 ...
産後クライシスを乗り越えるコツ(杉並区公式ホームページ)
杉並区公式ホームページの子育てサイトに、「産後クライシス」について取材していただいた記事がアップされています。『知っていると知らないとでは大違い、産後クライシスを乗り越えるコツ』
すぎラボライターの「あらゆ。」さんが、とても丁寧にまとめてくださいました。よ ...
思春期の子どもとの冷戦対策(かりかチャンネルアーカイブ)
2020年10月3日のかりかチャンネルは、ゲストに「英語を友達にする専門家」嶋田美紀さんをお迎えしてお話をうかがいました。「困難なほど、『どうしたらうまくいくか』と考えて燃える」「一人ひとりが自分に価値を見出して生きていける社会を作りたい」という嶋田さん。前職か ...
二人の仲が悪いならば 傾聴はおススメしない3つの理由(かりかチャンネルアーカイブ)
2020年9月26日のかりかチャンネルは、ゲストに家事代行サービス コンセント代表の田中健司さんをお迎えしてお話をうかがいました。ナギサさんのドラマのように「男性の家政夫さんはいるのか」という疑問から、最近増えているという「年老いた親の自宅の片付け」まで、多岐に ...